無料で出来る!簡単アンケートでフィジカルリテラシーをチェック
ペスタロッチテクノロジー
フィジカルリテラシー診断
とは?
Pestalozzi Technology株式会社(ペスタロッチテクノロジー)の日本健康・運動データ総合研究所が開発・提供するアセスメントです。ペスタロッチテクノロジーは体力テストのデジタル化を通じて様々な学校・企業・大人や子どもの健康課題・運動課題に接してきました。
それら経験も踏まえてフィジカルリテラシーの概念を独自に整理しつつ、日本スポーツ協会の実施する日本版フィジカルリテラシー評価尺度の開発にも携わられている順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の鈴木宏哉教授に監修頂き、大人の身体活動促進そしてウェルビーイングの向上のためのヒントを提供するための診断ツールです。診断の構成は3つです。気になったものから試してみてください。
そもそも
「フィジカルリテラシー」
って何?
フィジカルリテラシーは、スポーツ庁の第3期スポーツ基本計画でも記載されている概念で、体育・保健体育の授業等を通じて、運動好きな子供や日常から運動に親しむ子供を増加させ、 生涯にわたって運動やスポーツを継続し、心身共に健康で幸福な生活を営むことができる資質や 能力を指すと言われています。
診断を始めよう!
所要時間はいずれの編でも、
3分前後です。
自己理解を深めるためのものなので、ありのまま、テンポ良く回答してみて下さい!
診断内容
ジブン編では、健康すなわち自分の身体や生活習慣にどの程度向き合っているかを測っています。今の自分の状態に合わせて、ウェルビーイングを高めるためのヒントが得られます。
診断に向けて
現在の自分の状態を測るものなので、ありのままテンポよく回答してみてください。
診断する診断内容
シャカイ編では、あなたが運動やスポーツをする際に、どのように他者と接するタイプかを測っています。タイプごとに、ウェルビーイングを高めるためのヒントが得られます。
診断に向けて
診断で提示される設問は、すべて架空の場面を想定した質問です。実際の経験や現実の状況にかかわらず、「この場面で、自分ならどうするか」と考えてお答えください。
診断する診断内容
スポーツには、「する」「観る」「支える」の3つの関わり方があるとされています。スポーツの楽しみ方編では、あなたが運動やスポーツに対して、どのような視点で捉えるタイプかを測っています。タイプごとに、ウェルビーイングを高めるためのヒントが得られます。
診断に向けて
診断で提示される設問は、すべて架空の場面を想定した質問です。実際の経験や現実の状況にかかわらず、「この場面で、自分ならどうするか」と考えてお答えください。
診断する2025年10月13日(月)~ 2025年12月14日(日)
開発・運営

ペスタロッチテクノロジー
株式会社
2019年創業のスタートアップ。パーパスである「運動データを価値あるものに」の実現のため、様々な事業を展開
- 健康経営サポート「ALPHA for Biz」事業
- 運動・生活習慣データの取得・分析「Data & Intelligence」事業
- 学校向け、体力テストのDX「ALPHA」事業

日本健康・運動データ
総合研究所
「運動データを価値あるものに」をパーパスとするPestalozziTechnology株式会社の社内研究機関です。健康や運動能力の向上に役立つ調査研究・コンテンツ製作・情報発信をしております。
WEBサイト監修者

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科
鈴木 宏哉 教授
研究分野 | 発育発達学,体力学,測定評価学 |
---|
全国統一
ウェルビーイング模試とは?
健康や運動に関するデータを通じて社会を良くしたい、Pestalozzi Technology株式会社 日本健康・運動データ総合研究所が提供するコンテンツです。
「模試」というワードがあるのは、模試はあくまで模試、本番ではないという意味を込めさせて頂きました。受験や各種試験に備えて実施される「○○模試」はそれ自体で合否=人生を左右しませんが、本番で良いパフォーマンスを発揮するための自己理解に役立ちます。本番である人生において、ウェルビーイングの実現に繋がるちょっとしたヒントをこの模試を通じて得て頂きたい。そんな想いで始めました。