
北九州市立尾倉中学校
今回インタビューを受けてくださったのは北九州市立尾倉中学校 浦田 優斗先生です。
紙の運用は手間が多かった!~業務効率化への期待~
ALPHAの導入以前は紙の業者を使っていたんですが、どうしても手間が多くなってしまっていました。実施状況をすぐに確認できないので、生徒が記録を忘れていた場合、『単に書き忘れたのか? そもそもやっていないのか?』が分からなくなってしまうんです。記録用紙を一枚一枚確認する作業も大変でしたし、紙をもとに業者が入力する際に実際の値が違ってしまって、修正の依頼をする手間も発生していました。
そんな中、ある先生がALPHAを知っていて、共有してくれたんです。それで、『子どもたちが自分で入力できる仕組みがあるんだ』と知りました。ALPHAなら、これまで業者に依頼していた紙の処理が不要になりそうだなと感じました。業務の効率化につながることが大きな決め手でしたね。
ALPHAなら管理がラク!先生の負担が激減
「誰が実施したか分からない…」が解決!
紙の管理って、特に『誰がやったか、やっていないか』を把握するのがすごく難しかったんです。例えば、生徒がカードを書いていなかったら、それだけで『やっていないのか、ただ記入を忘れただけなのか』が分からなくなることもありました。その点、ALPHAならすぐに入力されるので、実施状況が一目で確認できます。先生がタブレットを持ってその場でチェックできたので、スムーズに進みました。
ランキング作成やデータ分析もカンタン!
あと、ランキングを作るときの分析作業も楽になりました。紙で集計して、それをExcelに入力するのって意外と大変なんですよね。でも、ALPHAなら最初からデータが整理されているので、そのままランキングを作成できるんです。
紙よりALPHAの方が圧倒的に良い!
正直、紙よりもALPHAの方が断然使いやすいと思います。データ管理もラクだし、業務の効率化にもつながるし、導入して本当に良かったです。
生徒の自主性がアップ!動画を活用した学習の広がり
動画を見たら記録が伸びた!保護者と一緒に運動する生徒も
例年、体力テストの前の体つくり運動の単元で体力テストの練習などを行っています。1時間分の授業を使ってALPHAの説明を生徒にしっかり目に行いました。その結果、生徒自身でALPHAのお手本動画を見ながら自分の動きを確認し、実際に記録が伸びる成功体験を作り出すことができていました。
また、家に持ち帰って動画を見た生徒も何人かいましたね。お手本動画や関連動画を見て、『やってみたら記録が伸びた!』っていう声もありました。中には、家で動画を見ながら保護者と一緒に運動する生徒もいました。学校だけじゃなく、家庭でも体力づくりに取り組んでもらえるのは、すごくいい変化だなと感じています。
その場で見れるのが大きなポイント!
実は、以前からYouTube等にも体力テスト関連の動画はあったんです。でも、先生側から紹介しても、正直あまり見てもらえていなかったんですよね。でも、ALPHAを使うことで、その場で動画を見ながらすぐに試せるようになったのが大きいと思います。やっぱり、見たらすぐにやってみたくなるんですよね。
今後のALPHAへの期待
尾倉中学校の生徒は理論的な部分に興味を持っている生徒も多く、「この種目を伸ばすにはどんな運動をしたらいいですか?」という質問をもらうことも多い。その際に、こういう理由でこういう運動をした方がいいというアドバイスを先生からすることができるが、それがALPHAでもできるとよりよいサービスになると感じています。
(編集:Pestalozzi Technology株式会社)
導入事例一覧へ