導入事例 - Pestalozzi Technology

名古屋市立成章小学校

  • 〜500名
  • 中部エリア
  • 学校

ALPHAは体育が得意ではない教師の味方!児童も教師も学べる運動コンテンツ。

今回インタビューを受けてくださったのは、名古屋市立成章小学校の桐山健一校長先生。

まず始めにALPHAを使って児童の意欲を高める

今回、産休補充講師の教師に代わり、4年生のボール投げと立ち幅跳びを指導しました。児童にはまず始めに昨年度の記録をALPHAで確認してもらい、動画で運動のコツを見てもらいました。児童からは「早くやりたい」「記録を伸ばしたい」と、運動に対する意欲が高まっているのを感じました。ALPHAの「お手本動画」はシンプルで児童にとって分かりやすく、動画内で紹介されているコツを意識して取り組んでいる児童もいました。

4年生男子が6年生男子平均以上の記録が出た

児童の意欲が高まったところで、ボール投げでは、まず、バトンスローを使って遠くに投げる練習をしました。体育館にロープを張り、リレーのバトンを通してシューっと投げて、角度や投げ方の感覚をつかみます。児童も「大事なのはおへその向き」と学んだ様子でした。次は手首のスナップですが、これは紙風船やメンコを使って練習しました。児童たちはどんどん吸収し、最後に記録を測ってみると、4年生男子は6年生男子の平均以上の記録が出ました。女子も5年生平均以上の記録が出ました。※12月に計測

立ち幅跳びも、ジャンプするタイミングやリズムをつかんで、腕降りの反動を上手に生かす感覚を教えるために、まずは上に跳んで教師の手にタッチするところから始めました。その後少しずつ前方向に距離を出して、「もっと遠くまで飛んでごらん」と声をかけて、少しずつ立ち幅跳びのような感じにしていきます。こうすることで、児童たちはよりタイミングを合わせ、力強くジャンプすることができました。

↑休み時間に校庭で遊ぶ様子(個人情報保護のため、一部モザイクを入れております)。

ALPHAは体育が得意ではない教師の味方

ALPHAに搭載されている運動コンテンツは、児童が楽しく取り組めるものばかりで、体育が得意ではない教師が見たときにも参考になると思いました。お手本動画も児童にとって分かりやすいコツを教えてくれているので、教師も大助かりだと思います。ただ、「この動画の運動は、この単元の準備運動として使える」というような情報があると、体育専門以外のどの教師でも、もっと有効的に活用できると思いました。期待しています!

↑名古屋市立成章小学校の正門。東海通線から一歩入った路地に位置する。

(編集:Pestalozzi Technology株式会社)

導入事例一覧へ
教育現場における「スポーツ ✕ DX」に関するご相談はこちらから。
まずはお気軽にお問い合せください